一日防災学校
本校は9月26日(金)、地域の専門機関と連携し、全学年参加の実践的な「一日防災学校」を実施しました。学年ごとにテーマを設定した実践的なプログラムを通じて、生徒一人ひとりが「自分の命、そして他者の命を守る」ための具体的な知識と行動力を身につけました。
〈1学年〉地域のハザードマップ作成と発表を通じて、潜む危険を視覚化しました。さらに、災害時に流れる「デマに騙されない考え方」を学ぶ情報防災訓練を実施し、正確な情報判断の重要性を学びました。
〈2学年〉 留萌振興局指導のもと避難生活をシミュレーションする「DOはぐ」(避難所運営ゲーム)に取り組み、避難所運営の難しさや協力の重要性を学びました。
〈3学年〉認定こども園まき様の園児たちを対象に、有事を想定した避難誘導訓練を実施しました。3年生が主体となり園児たちを本校まで安全に誘導し、体育館にて生徒が運営する避難所体験を行い、園児たちと共に防災意識を高めました。この活動で「小さな命を守る」という主体性と責任感を伴う貴重な機会となりました。
※なお、避難誘導は徒歩の予定でしたが、天候の関係でバスでの輸送となりました。
<全学年>
陸上自衛隊による防災講話と負傷者を救うための心肺蘇生法、緊急時の止血法、そして怪我人を運ぶ担架搬送を実践的な防災訓練を体験し、自助・共助の技術を習得しました。
管内気象台による地震・津波のメカニズムの講話では、自然現象の知識を深めるとともに、最新の防災情報を得る重要性を学びました。
羽幌警察署による「身近にある災害から身を守るために」と題した講話では、生徒たちの身の回りにある具体的なリスクと、それに対する日頃からの備えや心構えについて、改めて考える機会となりました。
関連機関の皆様、ご協力頂きありがとうございました。生徒の防災意識を大きく高める大変有意義な一日となりました。
本校の不審者対応および時間外の校内体制等についての周知文書です。
⑴ 令和6年度 学校評価の集計結果を公表いたします。
♢交通機関
通学バス
・豊岬-初山別-有明
-築別-羽幌高校(43分)
・古丹別-上平
-苫前-羽幌高校(28分)
・留萌駅前-鬼鹿三区
-苫前-羽幌高校(75分)
〒078-4194
北海道苫前郡羽幌町南町8番地
T E L 0164-62-1050
F A X 0164-62-1051
E-Mail
haboro-z0★hokkaido-c.ed.jp
(スパムメール対策のため★を@に置き換えてください)
このサイトに掲載されている画像及び文章の無断での転載・コピーについては固くお断りさせて頂きます。