羽高ニュース
【男女バスケットボール部】(女子)GWフェスティバル2024名寄大会
女子バスケットボール部は5月5日、名寄高校にて表題の練習ゲームに参加しました。遠軽高校・名寄高校・富良野高校・士別翔雲高校と対戦し、どのゲームも敗退しました。
新しいDFシステムを練習する良い機会でした。普段の練習では人数が少なく実践練習がなかなかできないため、高体連に向けて精度を高められました。確かな手ごたえを感じさせつつ、リバウンドに課題が残ります。OFは練習の成果を発揮することができず、得点を重ねたりシュートまで良い形を作ったりすることに苦労しました。個人のスキルが上がったとはいえ、目標まで程遠い内容です。
5月22日よりインターハイ予選を控えています。1・2年生チームですが一つの節目として結果にもこだわっていきます。そのためにも残り少ない練習を全力で取り組み、チームとしての一体感を高めていけるよう頑張っていきます。今後もご声援よろしくお願いします。
感謝状をいただきました!!
5月1日に社会福祉法人北海道共同募金会からの感謝状をいただきました。
この日、羽幌町社会福祉協議会の会長が来校され、会長から本校ボランティア局を代表して局長(生徒会長)が感謝状と記念品を受け取りました。
本校の生徒たちが、赤い羽根共同募金の街頭活動や、2年連続で赤い羽根共同募金のご当地ピンバッジのデザインを行ったことに対しての感謝状でした。本当に栄誉なことでありがたい思いです。
ちなみに、本校は生徒全員がボランティア局員で、局長は生徒会長が務めています。
また、2024年度のご当地ピンバッジは500円以上の募金で、5/1から頒布が始まっています。
取扱場所は、「はぼろ温泉サンセットプラザ」、「羽幌フェリーターミナル内観光案内所」、「羽幌町社会福祉協議会」となっています。
皆さんの、ご協力をお願いいたします。
生徒大会を行いました!!
4月26日(金)に生徒大会(いわゆる生徒総会)を行いました。
生徒会の活動の重要事項を決める「総会」です。昨年度の事業報告、決算報告、今年度の委員会を含めた事業計画、予算案などの議案を話し合いました。
また、今年の生徒大会では「ダンス同好会」の設立が承認されました。ダンス同好会の設立に向けて活動していた生徒たちの願いが叶いました。このあとの活動に期待していますよ。
運動系部活動 壮行会
4月25日(木)に運動系部活動の壮行会を行いました。今回、激励をしたのは野球部、陸上競技部、ソフトテニス部、卓球部、バスケットボール部、ラグビー部でした。各部活動の生徒たちから大会に向けての決意を語ってくれました。
どの部活動も大会での健闘を祈っています。保護者、同窓生、地域の皆さんの熱い声援を生徒たちに送っていただければ、幸いです。全力を尽くせ!! 羽高生
【男女バスケットボール部】(女子)旭川地区春季大会
羽幌高校女子バスケットボール部は新1年生4名を加え、プレイヤー10名マネージャー3名の計13名の体制となりました。ほとんどが高校からバスケットボールを始める生徒ですが、前向きに目標に向けて日々練習に励んでいます。
4月21日(日)、旭川東高校で行われた令和6年度旭川地区バスケットボール選手権大会に出場しました。結果は旭川商業高校に23-83で敗れました。
敗退はしましたが練習の成果が表れたゲームでした。特にディフェンスで良い展開を作ることができ、相手を苦しめる場面を多く生み出しました。しかし、オフェンスでの単調なミスをカバーするまでには至らず、大差をつけられてしまいました。これからも基礎基本の練習を反復し、ミスを減らして羽幌高校のバスケットボールを展開できるようにしていきたいです。
今後は5月22日よりインターハイ予選を控えています。3年生はいませんが一つの節目として結果にもこだわりたいです。また、チームの目標を達成できるよう練習の精度を上げていきたいです。今後もご声援よろしくお願いします。
PTA総会&授業参観
4月20日(土)にPTA総会と授業参観を行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。心より、感謝申し上げます。
PTA総会では、昨年度の事業報告と決算と監査報告、今年度の事業計画と予算案などの議案を審議いただき、ご承認をいただきました。その後、令和6年度のPTA役員についてもお認めをいただきました。また、校長からは「いじめ防止対策の状況」や、スクール・ミッション、スクール・ポリシー、学校経営方針についての説明がありました。
PTA総会前行われた授業参観は、授業に打ち込む生徒たちの姿をご覧いただけたと思っています。
今後とも、保護者の皆様とは手を取り合って、生徒たちの成長に伴走していきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
1学年 構成的グループエンカウンター
4月10日(水)にホームルーム活動 として、構成的グループエンカウンター(SGE) を行いながら、それぞれのクラスの「学級目標」を設定しました。
アイズブレイクに始まり、さまざまなプログラムを織り込んだSGEでした。。
積極的な皆さんの姿に、頼もしさを感じましたよ。
対面式
4月9日(火)に生徒会主催で「対面式」を行いました。今年度、初めて全校生徒が集う場面でした。
校長先生と生徒会長の挨拶、吹奏楽局からの歓迎演奏、羽幌高校の生活や行事の紹介、そして、部・局・同好会紹介がありました。最後は、職員の自己紹介で締めくくりました。
特に、部・局・同好会の動画やスライド、演技を交えた紹介は、素晴らしいものでした。
「多くの活動をすること」を実践して欲しいものです。
令和6年度入学式
4月8日(月)の午後、令和6年度入学式を行いました。今年の入学生は、44名で77期生です。羽幌高校と地域の「みらい」を創り出す、仲間となった皆さんの活躍を期待します。歴史を創っていきましょう。保護者の皆さん、地域の皆さんの熱い声援をお願いいたします。
始業式と着任式
4月8日(月)に着任式と始業式を行いました。
着任式では、4/1付けで着任された6名の先生方と事務室のを紹介しました。着任された先生方や事務室の方からは、生徒の皆さんに向けてそれぞれメッセージをいただきました。その後、始業式を行いました。始業式では、校長先生のお話があり、その後、教務主任(マネジメントグループ リーダー)、生徒指導主事(ライフサポートグループ 生徒指導チームチーフ)、進路指導主事(ライフサポートグループ リーダー)の先生方からお話がありました。
ゴールをイメージしながら、令和6年度の新学期のスタートを切って欲しいものです。