羽高ニュース

2025年4月の記事一覧

総合的な探究の時間(1学年) 環境事業講話

 4月24日(木)6校時に環境省羽幌自然保護官(レンジャー)の市川様をお招きして、自然保護官の仕事や主に天売島における海鳥の現状について講話をいただきました。

 環境省自然保護官の仕事は、繁殖地のモニタリングや海鳥の天敵に対する対策だけでなく、海鳥に関わる人々との協力を得て、啓発活動も行うなどの業務に関する説明がありました。次に天売島が多数の海鳥が繁殖する日本でも希少な繁殖地であり、春に交尾・繁殖、夏に雛の巣立ち、秋冬は南下して越冬し、春にまた天売に戻ってくるというライフサイクルがあるという説明がありました。海鳥の保護に関しては、森林の再生プロジェクトを、他団体の協力を得て行っているという報告がありました。

 講演後、生徒から「天売島が焼尻島よりも海鳥が多いのはなぜか」という質問がありましたが、天売島の方が標高が高く、飛ぶことが得意ではない海鳥の雛にとって滞空時間が長く、より安全な繁殖に適しているためというお答えをいただきました。合わせて、高度の高い断崖に巣を作ることができ、天敵の侵入が焼尻島に比べ容易ではないという説明もありました。

 また、「自然保護官としてのやりがいは何か」という質問には、鳥たちのライフサイクルに関わる喜びがあるというお答えをいただきました。

 「オロロン鳥(ウミガラス)に注目が集まるのはなぜか」という質問に対しては、絶滅危惧種に指定されており、現在122羽まで回復しているとはいえ、何かあると一気に数を減らしかねない希少な個体群が人々の関心を引き、古くから「オロロン」の名称がつく名産品や地名などがあるからではないかとお答えをいただきました。

 

<講話の様子>

 

 

令和7年度生徒大会を実施しました

 

4月25日に生徒大会を行いました。

生徒会の活動の重要事項を決める「総会」です。昨年度の事業報告、決算報告、今年度の委員会を含めた事業計画、予算案などの議案が生徒会主導で話し合われました。また、各常任委員会から今年度の活動方針が報告されました。加えて、学校生活に関する質問や要望を各HR委員が出し、それに対する生徒会からの回答も行われました。

これからも生徒会の活動を通して、学校生活をより良いものにしていきたいと思います。

 

4/26(土)5時間目の3年物理について

 

現在3年生の物理の授業では「物体の重心」についての学習を行っています。

理解を深めるために、「自身がモデリングした3Dプリンタの作品の重心を計算と実験でそれぞれ求める」活動

を行っており、授業参観ではその実験をご覧いただく予定です。

DXハイスクール推進校として整備した「DXルーム」で行う予定ですので、ご来校された際にはぜひお立ち寄りください。



本校が「令和7年度高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)(継続校)」に採択されました!

 令和7年4月15日に文部科学省の報道発表により、羽幌高校が「令和7年度高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」に採択されたことがわかりました。

 本校は令和6年度に始まったこの事業に昨年度も応募し、採択されていました。今年度は「継続校」として申込をしていましたところ、採択の発表がありました。

 今年度の取組にご期待ください。

 

文部科学省の関係サイト

 

【本校のDXルームについて(令和6年度整備)】

入口サイン

入口下駄箱&カーペット

室内全容

電子黒板

ハイスペックパソコンハイスペックタブレット

3Dプリンタ&オロ坊&神輿

世界環境講話(総合的な探究の時間・1学年)

4月17日(木)5,6校時に、羽幌シーバードフレンドリー推進協議会から、本校の卒業生でもある濱野 孝様にお越しいただき、1年生の総合的な探究の時間で「世界の環境問題」と題して講話をいただきました。

内容は我々が無尽蔵と思い込んでいる水、森、土、空気が地球全体から見ると極めて希少であり、人間がそれらを汚染していること(一例として海洋におけるマイクロプラスチックの拡散)、温室効果ガスによって地球温暖化が取り返しのつかないレベルで進んでおり、異常気象の続発により、現実の生活に大きな支障や損害が及びつつあることについてご指摘がありました。
その上で、羽幌高校1年生は今後半年のスパンでどういうことができるのか探究してほしい。また、机上の知識だけでなく、「実際に現場に出て、五感で自然を感じ、それに基づき地球規模で考え、地域で行動して欲しい。」と講話を締めくくられました。

総合的な探究の始まり

本日から探究活動が始まりました。

5時間目は学年ごとに今年度の目標と探究的行事のスケジュールを知り、探究の見通しを持ちました。

1年生の6時間目は探究の方法についての学習として、視点を豊かにする探究カードゲーム「もしもトリップ」を行い、発想力を養いました。2・3年生の6時間目は今年度から始まった学年を跨いだ2・3年生によるゼミ形式での探究活動を行いました。自己紹介しながら自身の探究について情報共有をしたり、生成AIの活用方法を学習したりするなどゼミごとに特色のある活動を行いました。

 

 

R7年度新入生オリエンテーション

羽幌高校では、新入生が学校生活に慣れるため、数日に分けてオリエンテーションを行っています。

入学式の次の日は、教務主任、生徒指導主事、進路指導主事から学習や生活、校則や進路について学び、スタディサポートを終えた本日は新しい仲間と今後よりよい関係を作っていけるように、SGE(構成的グループエンカウンター)を行いました。

相手の顔を見ずに雑談しながら似顔絵を描いたり、各クラスで学級目標を作ったりしました。

1年A組は

APT(挨拶、反応、常に)~えりなり(えがおとめりはり)を添えて~

1年B組は

 ニコニコHappy 継続は仲間なり

となりました。生徒たちの3年間が良いものとなりますように、教職員一同支えていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

「令和7年度対面式」を終えて

令和7年4月9日(水)に「令和7年度対面式」が行われました。

生徒会役員の生徒が春季休業中も準備を行い、1年生を温かく迎えるためのイベントを運営してくれました。

1年生は先輩たちの間を笑顔と緊張の面持ちで入場しましたが、時間の経過とともに朗らかな雰囲気が見えました。

学校生活について説明を受け、部活動紹介や教職員紹介など工夫を凝らした内容に楽しく過ごしていました。

部活動の仮入部期間も始まり、積極的に参加している生徒もいます。

高校生活が充実したものになるよう、自分にあった部活動を体験して探してほしいです。

 

 

 

 

「令和7年度入学式」を終えて

令和7年4月8日(火)、「令和7年度入学式」が無事に終了しました。

入学許可では、担任より一人ひとり呼名され全員が晴れやかに返事をしていました。

式辞、祝辞を聞く姿勢もとても素晴らしかったです。

これからの皆さん活躍に期待したいですね。