2025年5月の記事一覧
【ラグビー部】KOBELCO CUP 2025 U18合同北海道代表に本校から3名選出!
令和7年5月4日㈰~5日㈪にKOBELCO CUP 2025 U18合同北海道代表セレクションが帯広市十勝河川敷ラグビー場で行われ、本校の3年生3名が選出されました。
FW 髙場 龍之介
BK 天谷 瞭助
熊谷 光琉
KOBELCO CUP 2025
大会日程: 7月31日(木)代表者会議
8月 1日(金)開会式・予選リーグ
2日(土)チーム練習
3日(日)決勝リーグ・閉会式
会 場: 長野県上田市菅平高原 アンダーアーマー菅平サニアパーク
KOBELCO CUP U18とは…
『単独でチーム編成することができない、部員不足の高校の生徒でU18の選抜チームを編成し、ラグビーの普及・選手の強化を目的とした大会です。』(株式会社神戸製鋼所KOBELCO様のWebページより引用)
詳細は北海道ラグビーフットボール協会の関連Webページからご覧ください。
【ラグビー部】大会報告
5月中に行われたラグビー部の大会結果をお伝えします。
5/10㈯ 第12回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会旭川・富良野支部予選会
会場:旭川市カムイの杜公園多目的広場
○羽幌15ー10旭川工業
●羽幌 5ー43旭川竜谷
2位 ⇒ 全道大会出場決定
第12回 全国高等学校7人制ラグビーフットボール北海道予選会(5/31㈯~6/1㈰)
会場:旭川市東光スポーツ公園球技場
5/18㈰ 令和7年度第52回北海道高等学校選抜ラグビーフットボール大会旭川・富良野支部予選会兼
第80回国民体育大会ラグビーフットボール競技会(少年男子の部)旭川・富良野選抜選手選考試合
会場:旭川市カムイの杜公園多目的広場
○旭川工業・羽幌・富良野・芦別合同33ー14旭川竜谷
優勝(上位大会なし)
このあとも大会が続きます。
今後も生徒たちへの応援、よろしくお願いいたします。
【卒業アルバム業者からの個人情報の漏えいのおそれについて】
以前に報道されました標記の件につきまして、「緊急のお知らせ」から通常のお知らせに変更させていただきます。
本校としての対応は引き続き、次のとおりとなりますのでご承知いただければ幸いです。
_______________________________________
標記の件につきまして、本校も対象となっていることが判明しました。
卒業生並びにその保護者の皆様におかれましては不安とご心配をおかけしているところではありますが、現在のところ二次被害の確認はされておりません。
つきましては、別添の資料をご覧いただき、今後の対応等についてご理解をいただければ幸いに存じます。
【学校発出文書】
<【羽幌高校】令和5年度(2023年度)卒業アルバムに掲載された情報の漏えいの恐れについて.pdf>
【記者発表資料(北海道教育委員会HP)】
<卒業アルバム業者からの個人情報の漏えいおそれについて(25.4.14 16時発表) 高校教育課.pdf>
【印刷会社発出文書】
<【お詫び文書】斎藤コロタイプ印刷会社「弊社工場へのランサムウェア攻撃に関するお知らせ」.pdf>
4月26日(土)授業参観・PTA総会 ご来校ありがとうございました。
4月26日(土)に授業参観並びにPTA総会を実施いたしましたところ、多くの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。
授業参観では、子どもたちが日頃学習に取り組む様子を間近でご覧いただけたことと思います。特に、本校がDXハイスクールとして指定を受けて整備したDXルームにて3Dプリンターを活用した授業や、多くの授業でタブレット端末を積極的に活用している様子をご覧いただき、本校の特色をご理解いただけたと思います。今後も、ICT機器を効果的に活用することで、より質の高い教育活動を展開できるよう努めてまいります。
授業参観後のPTA総会にも、多くの保護者の皆様にご出席いただきありがとうございました。皆様のご協力のおかげで、議案審議は滞りなく終了いたしました。今年度より、PTA活動の方針を見直し、新たな体制で活動を開始することにもご承認いただきましたこと、重ねて感謝申し上げます。詳細につきましては、Classiにて資料を配信しておりますので、ご確認いただければ幸いです。
今後ともPTA活動を通して、保護者の皆様と教職員との繋がりをより一層深め、子どもたちの成長と学校運営にご支援ご協力いただけますようお願い申し上げます。
最後になりましたが、お忙しい中、また貴重な休日にご来校いただきましたこと、改めて感謝申し上げます。
「事務室より」を更新しました。
令和7年度北海道羽幌高等学校の運営予算の概要および内訳を掲載しました。
ぜひご覧ください。
総合的な探究の時間 天売島森林再生プロジェクトに参加しました
4月28日から29日にかけて、天売島ゼミの生徒で天売島森林再生プロジェクトに参加しました。
このプロジェクトでは、北海道大学の学生やSBFと協力し、200本近くの苗木を植樹しました。かつて天売島に自生していた樹木は不明なため、類似の環境を持つ焼尻島に自生する種類の苗木を選定したとのことです。植えた苗木がすべて順調に育つとは限らず、ネズミによる食害や土壌流出などが原因で生育不良となる場合もあるそうです。しかし、長年の地道な取り組みによって森林は少しずつ再生に向かっており、今では間伐などの手入れも行われています。
また、天売島に住む人々やプロジェクト関係者との交流会も設けられ、自然環境以外に天売島が抱える課題や、それに対する取り組みについてお話を伺うことができました。この経験は、今後の総合的な探究学習を進めるにあたり、生徒自身に何ができるのかを改めて考える貴重な機会となりました。
2日目は残念ながら悪天候に見舞われ、ほとんど活動できませんでしたが、生徒からは「もう一泊したかった」という声も聞かれるほど、今回の活動は楽しく、そして実り多いものとなりました。
R7 壮行会の実施について
本日、5月2日(金)に運動系の部活動の壮行会を行いました。今回、激励をしたのは野球部、ラグビー部、卓球部、ソフトテニス部、陸上部、バスケ部でした。各部活動の部長が出場予定の大会やその意気込みなど語ってくれました。どの部活も高体連の大会を控えており、日々練習に励んでいます。
練習の成果を発揮し、生徒の皆さんが悔いなく大会を終えられることを祈っています。