北海道羽幌高等学校
  • ログイン

previous next
  1. slide 1 of 10, currently active
  2. slide 2 of 10
  3. slide 3 of 10
  4. slide 4 of 10
  5. slide 5 of 10
  6. slide 6 of 10
  7. slide 7 of 10
  8. slide 8 of 10
  9. slide 9 of 10
  10. slide 10 of 10
  • ホーム
  • 羽高ニュース
  • 学校案内
    • 学校案内
    • 学校案内
    • 沿革
    • 校歌
    • 校訓・教育目標
    • 校章の由来
    • 日課表・校則
    • 羽幌町からの補助
    • 羽高動画チャンネル
  • 学校生活・部活動
    • 学校生活・部活動
    • フォトアルバム
    • 部活動
    • 野球部
    • ラグビー部
    • 陸上競技部
    • 男女バスケットボール
    • ソフトテニス部
    • 卓球部
    • 美術部
    • 吹奏楽局
    • ボランティア局
    • 生徒会執行部
    • 家庭科
  • 学習・進路指導
    • 学習・進路指導
    • 学習指導
    • 教育課程表
    • 国際交流
    • 政治的教養を育む取組
    • 総合的な探究の時間
    • 学校外の学修単位認定
    • 進路指導
  • 中学生の皆様へ
  • 保護者の皆様へ

2025年1月の記事一覧

  • 全ての記事
  • アーカイブ
  • 2025年5月 (7)
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (0)
  • 2025年1月 (0)
  • 2024年12月 (0)
  • 2024年11月 (1)
  • 2024年10月 (1)
  • 2024年9月 (1)
  • 2024年8月 (1)
  • 2024年7月 (1)
  • 1件
  • 5件
  • 10件
  • 20件
  • 50件
  • 100件
記事がありません。
お知らせ

【不審者対応および校内体制について】

 本校の不審者対応および時間外の校内体制等についての周知文書です。

 

<R07_不審者対応等について.pdf>

 

メニュー
ホーム羽高ニュース学校案内 学校生活・部活動 学習・進路指導 校長室より行事予定学校だより事務室よりいじめ防止対策基本方針等お知らせ(その他)部活動の活動方針ふるさと応援事業自然災害等発生時の対応学習シラバス高校入試情報
アクセス

♢交通機関
通学バス
・豊岬-初山別-有明
 -築別-羽幌高校(43分)

・古丹別-上平
 -苫前-羽幌高校(28分)

・留萌駅前-鬼鹿三区
 -苫前-羽幌高校(75分)

所在地

地図はこちら

〒078-4194
北海道苫前郡羽幌町南町8番地
 T E L   0164-62-1050
 F A X   0164-62-1051
 E-Mail 
  haboro-z0★hokkaido-c.ed.jp 
 (スパムメール対策のため★を@に置き換えてください)

無断転載・コピーお断り

このサイトに掲載されている画像及び文章の無断での転載・コピーについては固くお断りさせて頂きます。

お知らせ

↓↓クリック↓↓

 

 

羽幌高校からのお知らせ

ご挨拶
 

 このたびは、北海道羽幌高等学校のウェブページをご覧いただき、ありがとうございます。

 令和7年4月1日付で、北海道羽幌高等学校 校長に着任いたしました原田壽之です。どうぞよろしくお願いいたします。

  本校は、北海道の北西部、留萌管内のほぼ中央で日本海に面した、羽幌町にあります。羽幌町は、東は天塩山系ピッシリ山を背景として、西は日本海に面し、沖合には、天売島と焼尻島のふたつの島を有する町です。天売島は、世界でも珍しい、人と海鳥が共生する島、焼尻島は緑と原生花の島で、「暑寒別天売焼尻国定公園」に指定されています。古くは羽幌炭鉱で栄え、日本海に沈む美しい夕日を愛でることができる町です。

  本校は、昭和23年(1948年)に北海道留萌高等学校羽幌分校として設置され、昭和25年(1950年)羽幌町立北海道羽幌高等学校として独立して開校し、昭和26年(1951年)に道立移管され、定時制課程や機械科が設置された歴史もあるなど様々な変遷を経て、現在の北海道羽幌高等学校(全日制課程普通科)となりました。令和7年度で76年(分校時代を含めると77年)を迎える、歴史と伝統ある高等学校です。

近年、デジタル社会の急速な進展に伴い、社会に求められる人材も変化しています。本校ではこれらに対応するため、令和6年4月から文部科学省「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」を活用し、情報、数理・データサイエンス、AI(人工知能)などの先端技術を活用した教育を推進し、生徒たちに「創造力」「課題解決力」「データリテラシー」を身につけさせ、グローバル社会で活躍できるデジタル人材の育成に取り組んでおります。引き続き令和7年度も継続型で申請中です。

  本校では、校訓「明朗堅実」のもと、学校教育目標「正しい判断力を養う」、「豊かな情操を養う」、「たくましい体力を養う」を目指し、スクール・ミッションを踏まえたスクール・ポリシーとして、「育成を目指す資質・能力に関する方針(グラデュエーション・ポリシー)」では「羽幌高校『6つのちからとこころ』」の育成に向け、そのための「教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)」では3つ柱による教育活動を展開しています。

  このスクール・ポリシーに基づいた「魅力ある教育活動」の実践により、行政機関、地元企業、教育関係機関と連携し、学校教育を通じて、生徒一人ひとりが持っている無限の力を最大限に引き出し、「持続可能な地域の未来を創造する担い手」を育成することが本校の使命と据え、「生徒を主語」にした教育実践を重ねて参ります。

   このウェブページや公式Instagramで発信する、生徒たちの活躍や本校の教育実践をご覧いただき、本校の魅力ある教育活動の一端に触れていただければ、幸甚に存じます。今後とも引き続き、本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

令和7年(2025年)4月1日

 北海道羽幌高等学校 校長 原 田 壽 之

新着
  • 1日分
  • 3日分
  • 7日分
  • 14日分
  • 30日分
卓球部 高瀬杯争奪卓球大会(5/25㈰)
ブログ
05/28
パブリック
羽幌高等学校職員9
 卓球部は5月25日㈰、留萌市スポーツセンターで開催された「第51回 高瀬杯争奪卓球大会」に出場しました。    男子は、社会人も交えたトーナメント方式のシングルスとダブルスに出場しました。初戦敗退となったものの、格上の社会人選手に対しても粘り強く挑み、セットを奪う場面や接戦となる場面もあり、大いに健闘しました。    女子は、羽幌高校の選手にクラブチームの選手を加えた7名でのトーナメントシングルスに出場し、次のとおりの好成績を収めました。   優 勝 桧森 梨奈(2年)   準優勝 大西 麗桜(2年)   第3位 天谷  心(2年)       大井絵里奈(2年)    今回の経験を活かし、次は国体の全道予選に向けてさらに力を伸ばしていきます。  また、大会当日はお休みのところ、会場までの送迎にご協力いただいた保護者の皆様、そして応援してくださったすべての方々に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。  
卓球部 留萌高校と合同練習を行いました。
ブログ
05/27
パブリック
羽幌高等学校職員9
5月24日(土)羽幌町総合体育館にて、留萌高校卓球部(男子4名)と合同練習を行いました。 練習の前半は、留萌高校で普段取り組んでいる準備体操や基礎練習を教わりながら取り組みました。後半は、ひたむきに実践形式で打ち合い、普段なかなかできない相手との打ち合いは貴重な経験になったと思います。 また、羽幌高校卓球部OBや地域の方にも参加していただき、充実した練習となりました。 今回の合同練習で得たことを、この後の全道大会に活かしていきたいと思います。
Powered by NetCommons