【特にありません】
【令和7年度版への更新について】
本Webページを令和7年度の情報に更新していきます。
少しずつではありますが、本校の取組や情報をこまめに発信していきたいと考えています。
※ 一部端末によっては見づらいまたは、表示されない場合がございます。随時改善できるよう善処して参ります。
羽高ニュース
【卒業アルバム業者からの個人情報の漏えいのおそれについて】
以前に報道されました標記の件につきまして、「緊急のお知らせ」から通常のお知らせに変更させていただきます。
本校としての対応は引き続き、次のとおりとなりますのでご承知いただければ幸いです。
_______________________________________
標記の件につきまして、本校も対象となっていることが判明しました。
卒業生並びにその保護者の皆様におかれましては不安とご心配をおかけしているところではありますが、現在のところ二次被害の確認はされておりません。
つきましては、別添の資料をご覧いただき、今後の対応等についてご理解をいただければ幸いに存じます。
【学校発出文書】
<【羽幌高校】令和5年度(2023年度)卒業アルバムに掲載された情報の漏えいの恐れについて.pdf>
【記者発表資料(北海道教育委員会HP)】
<卒業アルバム業者からの個人情報の漏えいおそれについて(25.4.14 16時発表) 高校教育課.pdf>
【印刷会社発出文書】
<【お詫び文書】斎藤コロタイプ印刷会社「弊社工場へのランサムウェア攻撃に関するお知らせ」.pdf>
部活動
卓球部 国民スポーツ大会留萌支部予選会(5/10㈯)
卓球部は5月10日㈯に留萌市スポーツセンターで開催された「国民スポーツ大会卓球競技留萌支部予選会」に参加してきました。男子シングルスでは、5位の堀切さん(3年)をはじめ本校から出場した7名全員が、そして女子シングルスでは1位の桧森さん(2年)をはじめ本校から出場した6名全員が全道大会への出場が決まりました。全道大会は6月6日㈮より北広島市の北広島市総合体育館で開催されます。
今回の大会は、来週行われる高体連旭川支部予選前に良い実践の機会だっだと感じております。たくさんの応援ありがとうございました。
男女バスケットボール部(女子)GW報告
女子バスケットボール部はGW期間に多くの練習試合を実施しました。
4月29日、羽幌高校にて留萌高校とゲームをしました。相手がベストメンバーでなかったため、なんとか辛勝することができました。走り勝つバスケットで羽高らしさを出せました。
5月3日、旭川商業高校にて帯広柏葉高校と3校でゲームをしました。格上相手にスコアは大差がついてしまいましたが、練習してきた成果を発揮することができて満足のいくものでした。
5月5日から6日の2日間、名寄GWフェスティバルに参加しました。1日目は準備不足が露呈し、ふがいないゲームをくり返してしまいました。その反省を生かし、2日目の対名寄のゲームでは羽高らしいバスケットを展開することができ、目指す形を表現することができて勝利しました。
5月11日、稚内大谷高校にてゲームをしました。20点近くの点差をつけられてしまいましたが、良い形を多く作ることができ、課題が明確になって今後につながる良い機会となりました。
これにて、高体連予選前の練習ゲームをすべて終えました。高校からバスケットボールを始めた選手もいる中、ようやく場面や展開を考えたプレーができるようになってきました。まだまだ未熟ではありますが、残り2週間の日々を無駄にすることなく、最後の大会に臨みたいと思います。今後も応援よろしくお願いします。
野球部 第64回春季北海道高等学校野球大会旭川支部予選 大会報告
令和7年5月10日㈯に旭川スタルヒン球場で行われた「第64回春季北海道高等学校野球大会旭川支部予選」の1回戦で旭川竜谷高等学校と対戦しました。
1年生部員にとって初めての高校野球の公式戦であり、2・3年生がうまくリードして何とか勝利に結びつくことを願っていました。
序盤はお互いがいい緊張感の中で進みましたが、4回から相手の打線が繋がり出すとともに、守備でのミスが重なり大量得点を許してしまいました。
最後の攻撃となった5回裏、大田選手(2年)がライトフェンス直撃の2塁打を放ち、これをきっかけに1点をもぎとり、ベンチは一気に盛り上がりました。
点数的には大差で負けてしまいましたが、選手11名とマネージャー2名の13名の部員たちは、ビハインドな状況でも声を切らさず、最後まで諦めない「全力野球」を見せてくれました。
今回の敗戦を糧に、6/24㈫から始まる選手権大会北北海道大会旭川支部予選に向けて課題を修正し、持てる力を十分に発揮できるようチーム力を高めていきたいと思います。
雨の中、旭川まで足を運んでいただいてのたくさんの応援、本当にありがとうございました。
男女バスケットボール部(女子)旭川地区春季バスケットボール選手権大会
女子バスケットボール部は4月20日、旭川地区春季新人大会に出場し、旭川北高校と対戦しました。結果は40-73で敗戦しました。
ゲームの入りは良い形で進められましたが、次第に相手のペースになってしまい、前半で25点差をつけられてしまいました。後半は足を動かして相手のミスを誘発して多くのチャンスを作ることができましたが、総合的な力不足によって大差で負けてました。しかし、練習してきた成果を発揮することが何度もできて、課題も明確になり、旭川のチームの背中が見えてきた実感があります。内容的には収穫の多いゲームでした。
次は5月末にインターハイ地区予選があり、再び旭川地区で戦うことになります。今回の成果を生かし、チームの目標達成に近づけるよう練習していきます。応援ありがとうございました。
男女バスケットボール部(女子)ファーストスポーツCUP留萌地区選手権大会
女子バスケットボール部は、3月15日(土)留萌市スポーツセンターで開催されたファーストスポーツCUPに出場し、留萌高校と対戦しました。結果は40-75で敗戦しました。
雪辱を果たそうと練習をしてきましたが、相手のスリーポイントシュートを止めることができず、リバウンドでも圧倒されてしまい、羽幌高校のバスケットボールをすることができませんでした。まだまだ個の力が及ばないことを痛感したゲームとなりました。
未経験者ばかりでスタートしたチームもいよいよ3年生となります。4月の春季大会に向け、課題を少しずつ改善していけるよう練習して参ります。引き続き応援よろしくお願いします。
男女バスケットボール部(女子)留萌地区新人大会結果
女子バスケットボール部は11月24日、留萌地区新人大会に出場し、留萌高校と対戦しました。結果は51-58で敗戦しました。
前半を終え19点を追いかける厳しい立ち上がりでしたが、後半は練習してきたディフェンスで相手を苦しめ、18失点に抑えることができました。しかし、こちらの得点を伸ばすことができず、逆転のチャンスはあったものの惜敗してしまい、2月の全道大会への切符は勝ち取れませんでした。
9月の大会では70点差で敗れたため、スコア的には十分に成長を感じられる内容でした。しかし、4月から「留萌高校に勝つ」ことを目標に練習してきたため、本当に悔しい敗戦です。
次は3月に留萌地区のローカル大会があります。それまでに個人スキルを伸ばし、チームワークを高め、留萌高校にリベンジを果たしたいと思います。応援ありがとうございました。
男女バスケットボール部(女子)旭川地区秋季新人大会結果
女子バスケットボール部は10月12日、旭川地区秋季新人大会に出場し、旭川商業高校と対戦しました。結果は43-92で敗戦しました。
前半はファウルトラブルに苦しみながらも羽幌高校女子バスケットボール部らしいゲームをすることができました。しかし、後半はケガのトラブルや体力不足などにより差を広げられてしまい、最終的に大差になりました。ただし、春季大会でも対戦した相手に倍近くの得点を奪えたことに成長を実感できましたし、次の大会につながる内容でした。
次は11月末に留萌地区の新人大会があります。今回の成長をさらに大きなものへと昇華させ、チームの目標を達成できるよう練習していきます。応援ありがとうございました。
男女バスケットボール部(女子)ウィンターカップ留萌予選結果
女子バスケットボール部は9月8日、羽幌総合体育館でウィンターカップ北海道予選の出場権をかけて留萌高校と対戦し、25-95で敗戦しました。
終始ペースを掴むことができず、羽幌高校のバスケットボールをすることができませんでした。練習してきたことに取り組んでも得点を伸ばすことができず、厳しい試合となりました。
次は10月に旭川地区の秋季大会があります。相手に走り負けないよう再び練習に励んでいきます。応援ありがとうございました。
【ソフトテニス部】新人戦 結果報告
ソフトテニス部は8月5日(月)に留萌市スポーツセンターで開催されました『第54回北海道高校新人ソフトテニス選手権大会留萌支部予選会』に出場しました。
男子ダブルスには4ペアが出場し、古川・前田組が2位、玉川・益田ペアが3位に入賞することができました。また、男子シングルスには8人出場し、1位前田、2位古川、3位益田と表彰台を独占することができました。この結果により、男子ダブルス古川・前田組、男子シングルス前田、古川の2名は9月に帯広市で行われる全道大会に出場します。開催プログラムに記載されている受賞結果を確認すると、2012年以来の全道大会出場となります。
部活動の練習以外にも自主練習に取り組み、努力を惜しまなかった結果がでました。9月22日、23日に行われる「日本高校選抜旭川支部予選(団体戦)」に向け、良い結果を目指して練習に取り組みます。
保護者の皆さまをはじめ、多くの皆さまのご支援・応援ありがとうございました。
【ソフトテニス部】国民大会留萌支部予選会 結果報告
ソフトテニス部は7月15日(月)に羽幌町総合体育館で開催されました『第78回国民大会(少年の部)留萌支部予選会ソフトテニス競技大会』に出場しました。
男子3ペアが出場し、2ペア(玉川・松金、古川・益田)が3位入賞することができました。
3年生が引退し、新体制となって初めての試合となりました。日頃の練習の成果がみられるプレーもあれば、軽微なミスも多く見られました。今回の反省を活かし、来月に留萌市で行われる新人戦に向けて練習に取り組みたいと思います。また、保護者の皆さまをはじめ、多くの皆さまのご支援・応援ありがとうございました。
学習・進路活動
総合的な探究の時間(1学年)海鳥環境保護プログラム
5月8日の5,6校時、1学年の総合的な探究の時間に「海鳥と私たちの環境について」と題し、北海道海鳥センターの石郷岡卓哉様にご来校いただき講演をいただきました。
海鳥は鳥類1万種のなかでも300種しかおらず、過酷な海洋の環境に適応していること、その中で天売島に8種の海鳥が生息し、人と海鳥が共生する希有な島であるとのお話がありました(普通は無人島などで生育、繁殖する)。
次に海鳥8種の生息数や絶滅危惧に関するお話がありました。有名なウミガラス(オロロン鳥)だけでなく、ウミスズメも絶滅危惧ⅠAという状態で、これらの海鳥をいかに保護していくかというお話がありました。
大事なことは、海鳥の保護と地域産業の振興を両立することであり、どちらか一方では立ち行かないこと、我々にできる取り組み、例えば毎年地道に海浜清掃を行うだけでも環境が復元しプラごみのない海浜にハマヒルガオが繁茂したという事例のお話がありました。
最後に生徒と教職員からの質疑があり、丁寧にお答えいただきました。
3学年選択科目 社会教養 「日本の伝統文化と行事~浴衣の着付け~」
3学年の選択科目である社会教養で「日本の伝統文化と行事~浴衣の着付け~」を行いました。
本校3学年17名と韓国素明女子高等学校の留学生8名の25名が受講しました。本校3学年の生徒は、「和食」や「書道」、「ひな祭り」等のまとめたものをそれぞれ発表し、韓国の生徒に少しでも日本の伝統文化・行事を知ってもらう活動をしました。また、日本の伝統文化である「着物」の中でも、カジュアルで夏には多くの人たちが着る機会のある「浴衣」について触れました。今回は町内の皆様にご協力いただき、「浴衣の着付け」を行うことができました。
国際化が進む現在、文化の違いを認め、互いに尊重し、相互に理解する「異文化理解」の大切さに気づくきかっけとなったと思います。
羽幌高校公式インスタグラムでも、羽幌町公式Instagram
本校の公式ホームページと同様に、
羽幌高校や生徒の様子、その他の情報を発信しています。
ぜひとも、訪問を!!
よろしければ、「フォロー」もお願いいたします。
【不審者対応および校内体制について】
本校の不審者対応および時間外の校内体制等についての周知文書です。
♢交通機関
通学バス
・豊岬-初山別-有明
-築別-羽幌高校(43分)
・古丹別-上平
-苫前-羽幌高校(28分)
・留萌駅前-鬼鹿三区
-苫前-羽幌高校(75分)
〒078-4194
北海道苫前郡羽幌町南町8番地
T E L 0164-62-1050
F A X 0164-62-1051
E-Mail
haboro-z0★hokkaido-c.ed.jp
(スパムメール対策のため★を@に置き換えてください)
このサイトに掲載されている画像及び文章の無断での転載・コピーについては固くお断りさせて頂きます。