ブログ

羽高ニュース

総合的な探究の時間(1学年) 環境事業講話

 4月24日(木)6校時に環境省羽幌自然保護官(レンジャー)の市川様をお招きして、自然保護官の仕事や主に天売島における海鳥の現状について講話をいただきました。

 環境省自然保護官の仕事は、繁殖地のモニタリングや海鳥の天敵に対する対策だけでなく、海鳥に関わる人々との協力を得て、啓発活動も行うなどの業務に関する説明がありました。次に天売島が多数の海鳥が繁殖する日本でも希少な繁殖地であり、春に交尾・繁殖、夏に雛の巣立ち、秋冬は南下して越冬し、春にまた天売に戻ってくるというライフサイクルがあるという説明がありました。海鳥の保護に関しては、森林の再生プロジェクトを、他団体の協力を得て行っているという報告がありました。

 講演後、生徒から「天売島が焼尻島よりも海鳥が多いのはなぜか」という質問がありましたが、天売島の方が標高が高く、飛ぶことが得意ではない海鳥の雛にとって滞空時間が長く、より安全な繁殖に適しているためというお答えをいただきました。合わせて、高度の高い断崖に巣を作ることができ、天敵の侵入が焼尻島に比べ容易ではないという説明もありました。

 また、「自然保護官としてのやりがいは何か」という質問には、鳥たちのライフサイクルに関わる喜びがあるというお答えをいただきました。

 「オロロン鳥(ウミガラス)に注目が集まるのはなぜか」という質問に対しては、絶滅危惧種に指定されており、現在122羽まで回復しているとはいえ、何かあると一気に数を減らしかねない希少な個体群が人々の関心を引き、古くから「オロロン」の名称がつく名産品や地名などがあるからではないかとお答えをいただきました。

 

<講話の様子>

 

 

令和7年度生徒大会を実施しました

 

4月25日に生徒大会を行いました。

生徒会の活動の重要事項を決める「総会」です。昨年度の事業報告、決算報告、今年度の委員会を含めた事業計画、予算案などの議案が生徒会主導で話し合われました。また、各常任委員会から今年度の活動方針が報告されました。加えて、学校生活に関する質問や要望を各HR委員が出し、それに対する生徒会からの回答も行われました。

これからも生徒会の活動を通して、学校生活をより良いものにしていきたいと思います。

 

4/26(土)5時間目の3年物理について

 

現在3年生の物理の授業では「物体の重心」についての学習を行っています。

理解を深めるために、「自身がモデリングした3Dプリンタの作品の重心を計算と実験でそれぞれ求める」活動

を行っており、授業参観ではその実験をご覧いただく予定です。

DXハイスクール推進校として整備した「DXルーム」で行う予定ですので、ご来校された際にはぜひお立ち寄りください。



本校が「令和7年度高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)(継続校)」に採択されました!

 令和7年4月15日に文部科学省の報道発表により、羽幌高校が「令和7年度高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」に採択されたことがわかりました。

 本校は令和6年度に始まったこの事業に昨年度も応募し、採択されていました。今年度は「継続校」として申込をしていましたところ、採択の発表がありました。

 今年度の取組にご期待ください。

 

文部科学省の関係サイト

 

【本校のDXルームについて(令和6年度整備)】

入口サイン

入口下駄箱&カーペット

室内全容

電子黒板

ハイスペックパソコンハイスペックタブレット

3Dプリンタ&オロ坊&神輿

世界環境講話(総合的な探究の時間・1学年)

4月17日(木)5,6校時に、羽幌シーバードフレンドリー推進協議会から、本校の卒業生でもある濱野 孝様にお越しいただき、1年生の総合的な探究の時間で「世界の環境問題」と題して講話をいただきました。

内容は我々が無尽蔵と思い込んでいる水、森、土、空気が地球全体から見ると極めて希少であり、人間がそれらを汚染していること(一例として海洋におけるマイクロプラスチックの拡散)、温室効果ガスによって地球温暖化が取り返しのつかないレベルで進んでおり、異常気象の続発により、現実の生活に大きな支障や損害が及びつつあることについてご指摘がありました。
その上で、羽幌高校1年生は今後半年のスパンでどういうことができるのか探究してほしい。また、机上の知識だけでなく、「実際に現場に出て、五感で自然を感じ、それに基づき地球規模で考え、地域で行動して欲しい。」と講話を締めくくられました。

総合的な探究の始まり

本日から探究活動が始まりました。

5時間目は学年ごとに今年度の目標と探究的行事のスケジュールを知り、探究の見通しを持ちました。

1年生の6時間目は探究の方法についての学習として、視点を豊かにする探究カードゲーム「もしもトリップ」を行い、発想力を養いました。2・3年生の6時間目は今年度から始まった学年を跨いだ2・3年生によるゼミ形式での探究活動を行いました。自己紹介しながら自身の探究について情報共有をしたり、生成AIの活用方法を学習したりするなどゼミごとに特色のある活動を行いました。

 

 

R7年度新入生オリエンテーション

羽幌高校では、新入生が学校生活に慣れるため、数日に分けてオリエンテーションを行っています。

入学式の次の日は、教務主任、生徒指導主事、進路指導主事から学習や生活、校則や進路について学び、スタディサポートを終えた本日は新しい仲間と今後よりよい関係を作っていけるように、SGE(構成的グループエンカウンター)を行いました。

相手の顔を見ずに雑談しながら似顔絵を描いたり、各クラスで学級目標を作ったりしました。

1年A組は

APT(挨拶、反応、常に)~えりなり(えがおとめりはり)を添えて~

1年B組は

 ニコニコHappy 継続は仲間なり

となりました。生徒たちの3年間が良いものとなりますように、教職員一同支えていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

「令和7年度対面式」を終えて

令和7年4月9日(水)に「令和7年度対面式」が行われました。

生徒会役員の生徒が春季休業中も準備を行い、1年生を温かく迎えるためのイベントを運営してくれました。

1年生は先輩たちの間を笑顔と緊張の面持ちで入場しましたが、時間の経過とともに朗らかな雰囲気が見えました。

学校生活について説明を受け、部活動紹介や教職員紹介など工夫を凝らした内容に楽しく過ごしていました。

部活動の仮入部期間も始まり、積極的に参加している生徒もいます。

高校生活が充実したものになるよう、自分にあった部活動を体験して探してほしいです。

 

 

 

 

「令和7年度入学式」を終えて

令和7年4月8日(火)、「令和7年度入学式」が無事に終了しました。

入学許可では、担任より一人ひとり呼名され全員が晴れやかに返事をしていました。

式辞、祝辞を聞く姿勢もとても素晴らしかったです。

これからの皆さん活躍に期待したいですね。

 

令和6年度進路決定状況について

令和6年度(R7/2025 3月卒)進路決定状況についてお知らせします。

今年も多くの生徒が自らの進路活動に積極的に取り組み、希望を実現させるために努力しました。その結果、国公立大学進学6名、私立大学進学15名、短期大学進学1名、各種専門学校進学8名、公務員2名、民間就職4名となり、過去最多の国公立大学合格率17%、4年生大学の総合型選抜合格率100%となりました。

4月からの新生活の中で、それぞれの目標や夢に向かって奮闘してくれることを期待しています。ご支援・ご協力くださった保護者や地域の皆様、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

勉強合宿atしょさんべつ温泉 岬の湯

 1月6日から7日の1泊2日、6年ぶりの勉強合宿を開催しました。

 

 1、2年生を対象に「今から受験生と同じくらい勉強をしよう」という目的で、2日間で17時間30分の勉強を行いました。

 

 初日は8時半に学校に集合し、1時間ほど勉強したのち、送迎バスでしょさんべつ温泉 岬の湯に行きました。国数英の講義を合わせ、10時間ほど勉強した生徒の顔には充実感がありました。ホテルの夕食や温泉でリフレッシュして1日目が終了しました。

 

 2日目は朝7時から朝食をとり、8時15分から勉強を開始しました。講義を挟みつつでしたが、生徒の顔にはさすがに疲労感が見えました。昼食をとり16時半までのラストスパート、適度に休息を入れながら25名の生徒が完走することができ、達成感がありました。

 

 生徒からは「先生方や友達に質問できたので、ひとりで勉強するよりも多くのことを学べたと思う」「スマホを預かってもらったおかげで、弊害なく集中できました。勉強環境が家での学習環境よりよく、とても集中して取り組むことが出来ました」「学習時間が最大限取られていて、自分ではしたことない経験ができたので凄く良かったと思う。ご飯もおいしかったし、温泉もあって勉強との切り替えができた」「スマホ回収は継続して欲しいです。スマホがないという環境は勉強にとても集中しやすい環境なので、是非継続してほしいです」などの声がありました。

 

 大学受験への意識を変える良い機会になりました。この経験を生かし、今後の学校生活や進路活動を展開していきたいと思います。

令和6年度【探究成果発表会】実施のおしらせ

 本校の総合的な探究の時間では高校生からの視点で、3年間をとおして地域創生と環境保全を軸として、羽幌町をよりよくするための方法について羽幌町議会への提言を目指しています。この探究成果発表会では、そのために考えた様々な方法を一部抜粋して披露致します。

 つきましては、保護者や町民の方も含め、一般公開をしておりますので、ぜひ、本校の学習活動をご覧いただきたいと思います。

【ラグビー部】第77回北海道高等学校ラグビーフットボール北北海道選手権大会

 本校ラグビー部は9月20日~21日、芦別市なまこ山総合運動公園球技場にて行われた表題の大会に羽幌高校・芦別高校・富良野高校の3校による旭川・空知合同チームとして参加しました。

 

 20日に行われた1回戦では旭川龍谷高校と対戦し、42-14で勝利を収め、翌21日の準決勝では中標津高校との14-12の接戦を制し、決勝戦に進出しました。実力が拮抗する中で最後の最後まで試合はもつれましたが、ラストプレーで同点まで迫りプレッシャーのかかるコンバージョンキックをキャプテンが決める鮮やかな逆転劇を見せ、北海道初の合同チームでの花園出場まであと一歩となりました。

 

 決勝は札幌市月寒ラグビー場にて28日行われ、旭川・空知合同チームの対戦相手は遠軽高校です。試合開始は午後1時の予定です。選手一同、花園を目指して最後まで全力で試合に臨みますので、ご声援のほどよろしくお願い申し上げます。

 会場にお越しになれない場合も下記URLより試合の様子がライブ配信されるので、本校生徒の雄姿をぜひご覧いただければと思います。

https://www.youtube.com/live/JcAuQpttCTM?feature=shared

 

 また、このたび羽幌町教育委員会のご厚意により、本校生徒および保護者の皆様に向けて有志応援バスを用意していただけることになりました。本校OB・OGや一般の方々の中で応援に来ていただける場合は、会場となる札幌市月寒ラグビー場の駐車場は台数に限りがあり混雑することが予想されますので、できるだけ公共交通機関等の利用にご協力ください。

 

 

3学年 総合的な探究の時間 ~地域創生探究 中間発表~

3学年は、総合的な探究の時間で「地域創生探究」を行っています。これは、昨年度取り組んだ「地域課題探究」の活動を生かした取り組みです。生徒は、一人ひとり異なるテーマのもと、探究活動をしており、本時は三人一組となって中間発表を実施しました。この取り組みを通して、現状を省察し今後の活動に対する関心や意欲を高めたり、仲間の探究の手法や着眼点から、調査・分析の方向性に対するヒントを得ることができました。

総合進路ガイダンスの実施

本校では6月11日(火)に「総合進路ガイダンス」を実施しました。大学の出前講義の受講、大学・専門学校による進路相談会やオンラインによる公務員対策講座、町内企業説明会、就職講話など、様々な話を聞くことができました。これを機に、今一度自分の進路と向き合ってほしいと思います。今回ご協力いただきました皆様におかれましては、お忙しいところ誠にありがとうございました。






【男女バスケットボール部】(女子)高体連旭川支部予選会

女子バスケットボール部は5月22日、旭川市総合体育館にて表題の大会に参加しました。旭川南高校と対戦し、7-118で敗退しました。
 第4シードとの差は想像以上に大きく、自分たちの力を発揮することが一切できませんでした。これまでの練習で成長してきた自信がありましたが、まだまだ足りないことを痛感します。早々に勝敗が決まり気持ちが切れかけても最後まで走り抜いたことが収穫です。
 3年生がいないのでチームは現体制のまま次の大会に向けて練習をしていきます。今大会の悔しさを忘れず成長していきたいです。今後もご声援よろしくお願いします。



 

 

 

 

3学年 進路活動結団式

3学年は、5月20日に「進路活動結団式」を実施しました。進路指導主事から、進路スケジュールや志望理由書・履歴書の記入の仕方等について説明を受け、一人ひとりが今後の流れについて再確認することができました。また、学年団の先生方の「進路に対する祈り」も聞くことができました。3学年36名全員が進路実現できるよう、計画的に進路活動を取り組んでいきたいと思います。

【ソフトテニス部】高体連旭川支部予選結果報告 

ソフトテニス部は5月15~16日に旭川市花咲スポーツ公園テニスコートで開催されました『第77回北海道高等学校ソフトテニス選手権大会旭川支部予選会』に出場しました。
 1日目の個人戦には男子5ペア、女子1ペアが出場し、男子2ペアが2回戦敗退、他3ペアが初戦敗退となりました。2回戦に進出した2ペアは2・3年生で、これまで一所懸命練習した成果を発揮することができました。
 また、2日目の団体戦(男子)では、旭川東高校と旭川商業高校、旭川農業高校に3-0のストレート負けで、初戦リーグ敗退となりました。惜敗だった試合もあり、一人ひとり今後の課題を見つけることができました。
 今回の大会で、3年生1名が引退となります。これまで、学年1人で後輩を引っ張ってきたリーダーシップや諦めずに努力する姿勢等を生かし、進路活動に取り組んで欲しいと思います。1・2年生は、新体制として7月15日開催予定の国体留萌地区予選での2位以上入賞を目指していきます。今後も選手一同頑張りますので温かいご声援の程よろしくお願いいたします。

【男女バスケットボール部】(女子)GWフェスティバル2024名寄大会

 

 女子バスケットボール部は5月5日、名寄高校にて表題の練習ゲームに参加しました。遠軽高校・名寄高校・富良野高校・士別翔雲高校と対戦し、どのゲームも敗退しました。
 新しいDFシステムを練習する良い機会でした。普段の練習では人数が少なく実践練習がなかなかできないため、高体連に向けて精度を高められました。確かな手ごたえを感じさせつつ、リバウンドに課題が残ります。OFは練習の成果を発揮することができず、得点を重ねたりシュートまで良い形を作ったりすることに苦労しました。個人のスキルが上がったとはいえ、目標まで程遠い内容です。
 5月22日よりインターハイ予選を控えています。1・2年生チームですが一つの節目として結果にもこだわっていきます。そのためにも残り少ない練習を全力で取り組み、チームとしての一体感を高めていけるよう頑張っていきます。今後もご声援よろしくお願いします。

感謝状をいただきました!!

5月1日に社会福祉法人北海道共同募金会からの感謝状をいただきました。
この日、羽幌町社会福祉協議会の会長が来校され、会長から本校ボランティア局を代表して局長(生徒会長)が感謝状と記念品を受け取りました。
本校の生徒たちが、赤い羽根共同募金の街頭活動や、2年連続で赤い羽根共同募金のご当地ピンバッジのデザインを行ったことに対しての感謝状でした。本当に栄誉なことでありがたい思いです。
ちなみに、本校は生徒全員がボランティア局員で、局長は生徒会長が務めています。

また、2024年度のご当地ピンバッジは500円以上の募金で、5/1から頒布が始まっています。
取扱場所は、「はぼろ温泉サンセットプラザ」、「羽幌フェリーターミナル内観光案内所」、「羽幌町社会福祉協議会」となっています。
皆さんの、ご協力をお願いいたします。

 

生徒大会を行いました!!

4月26日(金)に生徒大会(いわゆる生徒総会)を行いました。
生徒会の活動の重要事項を決める「総会」です。昨年度の事業報告、決算報告、今年度の委員会を含めた事業計画、予算案などの議案を話し合いました。
また、今年の生徒大会では「ダンス同好会」の設立が承認されました。ダンス同好会の設立に向けて活動していた生徒たちの願いが叶いました。このあとの活動に期待していますよ。

運動系部活動 壮行会

 4月25日(木)に運動系部活動の壮行会を行いました。今回、激励をしたのは野球部、陸上競技部、ソフトテニス部、卓球部、バスケットボール部、ラグビー部でした。各部活動の生徒たちから大会に向けての決意を語ってくれました。
 どの部活動も大会での健闘を祈っています。保護者、同窓生、地域の皆さんの熱い声援を生徒たちに送っていただければ、幸いです。全力を尽くせ!! 羽高生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【男女バスケットボール部】(女子)旭川地区春季大会

羽幌高校女子バスケットボール部は新1年生4名を加え、プレイヤー10名マネージャー3名の計13名の体制となりました。ほとんどが高校からバスケットボールを始める生徒ですが、前向きに目標に向けて日々練習に励んでいます。
 4月21日(日)、旭川東高校で行われた令和6年度旭川地区バスケットボール選手権大会に出場しました。結果は旭川商業高校に23-83で敗れました。
 敗退はしましたが練習の成果が表れたゲームでした。特にディフェンスで良い展開を作ることができ、相手を苦しめる場面を多く生み出しました。しかし、オフェンスでの単調なミスをカバーするまでには至らず、大差をつけられてしまいました。これからも基礎基本の練習を反復し、ミスを減らして羽幌高校のバスケットボールを展開できるようにしていきたいです。
 今後は5月22日よりインターハイ予選を控えています。3年生はいませんが一つの節目として結果にもこだわりたいです。また、チームの目標を達成できるよう練習の精度を上げていきたいです。今後もご声援よろしくお願いします。



PTA総会&授業参観

4月20日(土)にPTA総会と授業参観を行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。心より、感謝申し上げます。

PTA総会では、昨年度の事業報告と決算と監査報告、今年度の事業計画と予算案などの議案を審議いただき、ご承認をいただきました。その後、令和6年度のPTA役員についてもお認めをいただきました。また、校長からは「いじめ防止対策の状況」や、スクール・ミッション、スクール・ポリシー、学校経営方針についての説明がありました。

PTA総会前行われた授業参観は、授業に打ち込む生徒たちの姿をご覧いただけたと思っています。

今後とも、保護者の皆様とは手を取り合って、生徒たちの成長に伴走していきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年 構成的グループエンカウンター

4月10日(水)にホームルーム活動 として、構成的グループエンカウンター(SGE) を行いながら、それぞれのクラスの「学級目標」を設定しました。
アイズブレイクに始まり、さまざまなプログラムを織り込んだSGEでした。。
積極的な皆さんの姿に、頼もしさを感じましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

対面式

4月9日(火)に生徒会主催で「対面式」を行いました。今年度、初めて全校生徒が集う場面でした。
校長先生と生徒会長の挨拶、吹奏楽局からの歓迎演奏、羽幌高校の生活や行事の紹介、そして、部・局・同好会紹介がありました。最後は、職員の自己紹介で締めくくりました。
特に、部・局・同好会の動画やスライド、演技を交えた紹介は、素晴らしいものでした。
「多くの活動をすること」を実践して欲しいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度入学式

4月8日(月)の午後、令和6年度入学式を行いました。今年の入学生は、44名で77期生です。羽幌高校と地域の「みらい」を創り出す、仲間となった皆さんの活躍を期待します。歴史を創っていきましょう。保護者の皆さん、地域の皆さんの熱い声援をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式と着任式

4月8日(月)に着任式と始業式を行いました。
着任式では、4/1付けで着任された6名の先生方と事務室のを紹介しました。着任された先生方や事務室の方からは、生徒の皆さんに向けてそれぞれメッセージをいただきました。その後、始業式を行いました。始業式では、校長先生のお話があり、その後、教務主任(マネジメントグループ リーダー)、生徒指導主事(ライフサポートグループ 生徒指導チームチーフ)、進路指導主事(ライフサポートグループ リーダー)の先生方からお話がありました。
ゴールをイメージしながら、令和6年度の新学期のスタートを切って欲しいものです。