羽高ニュース
一日防災学校
本校は9月26日(金)、地域の専門機関と連携し、全学年参加の実践的な「一日防災学校」を実施しました。学年ごとにテーマを設定した実践的なプログラムを通じて、生徒一人ひとりが「自分の命、そして他者の命を守る」ための具体的な知識と行動力を身につけました。
〈1学年〉地域のハザードマップ作成と発表を通じて、潜む危険を視覚化しました。さらに、災害時に流れる「デマに騙されない考え方」を学ぶ情報防災訓練を実施し、正確な情報判断の重要性を学びました。
〈2学年〉 留萌振興局地域創生部危機対策室の職員の方のオンラインでの指導のもと、避難生活をシミュレーションする「DoHUG」(避難所運営ゲーム)に取り組み、避難所運営の難しさや協力の重要性を学びました。
〈3学年〉認定こども園まき様の園児たちを対象に、有事を想定した避難誘導訓練を実施しました。3年生が主体となり園児たちを本校まで安全に誘導し、体育館にて生徒が運営する避難所体験を行い、園児たちと共に防災意識を高めました。この活動で「小さな命を守る」という主体性と責任感を伴う貴重な機会となりました。
※なお、避難誘導は徒歩の予定でしたが、天候の関係でバスでの輸送となりました。
陸上自衛隊の職員の方による防災講話と負傷者を救うための心肺蘇生法、緊急時の止血法、そして怪我人を運ぶ担架搬送を実践的な防災訓練を体験し、自助・共助の技術を習得しました。
管内気象台の職員の方のオンラインによる「地震・津波のメカニズムの講話」では、自然現象の知識を深めるとともに、最新の防災情報を得る重要性を学びました。
羽幌警察署の職員の方による「身近にある災害から身を守るために」と題した講話では、生徒たちの身の回りにある具体的なリスクと、それに対する日頃からの備えや心構えについて、改めて考える機会となりました。
関係機関の皆様、ご協力頂きありがとうございました。
生徒の防災意識を大きく高める大変有意義な一日となりました。
インターンシップを実施しました
令和7年10月7日㈫~8日㈬の2日間で、2学年対象にしたインターシップを実施しました。
実際に働く姿を近くで見て体験できたことは来年度の進路活動に生かされるものになりました。
2日間という短い期間ではありましたが貴重な時間になりました。
【ご協力いただいた各事業所様(50音順、敬称略)】
・M's home
・㈱錦秋
・㈱ダイマル乳品
・北留萌消防組合消防署
・グループホーム陽だまりの家
・コープさっぽろ はぼろ店
・初山別学園
・とままえ温泉ふわっと
・認定こども園まき
・羽幌温泉サンセットプラザ
・羽幌町立羽幌小学校
・羽幌町すこやか健康センター
・羽幌町役場
・羽幌郵便局
・ホクレンショップ 羽幌店
・北海道旭川方面羽幌警察署
・北海道海鳥センター
・北海道立羽幌病院
・㈲かわしま
・陸上自衛隊 留萌駐屯地
・るもい農業協同組合
受入事業所の皆様、ありがとうございました。
予告なしの避難訓練を実施
9月22日㈪、防災意識と危機対応能力の向上を目的に、予告なしで避難訓練を実施しました。「いつ起こるか分からない」災害を想定し、生徒・職員は高い緊張感を持って臨みました。
抜き打ちでの実施に対し、職員は迅速かつ冷静に避難誘導を完了し、生徒は落ち着いて行動するとともに「自分の命は自分で守る」という意識を確認しました。
北留萌消防組合消防署の職員の方の指導のもと、消火器体験で初期消火の対応力を養い、スモーク体験ハウスで煙の怖さと低姿勢避難の重要性を体感しました。
今回の訓練は、事前の準備ではなく、日頃からの心構えが重要であることを再認識する貴重な機会となりました。
プロバレーボールチームによるバレーボール教室
この度、9月12日(金)にV.LEAGUE所属のプロバレーボールチーム「北海道イエロースターズ」と、オフィシャルスポンサーであるベーカリー「どんぐり」様にご協力いただき、選手・コーチ陣が本校に来校し、全校生徒を対象としたバレーボール教室が開催されました。
当日は、「どんぐり」様にご協力いただき、特別にキッチンカーが出店されました。キッチンカーでの販売は2回目で、本校の「総合的な探究の時間」において2学年地域振興チームが、地域貢献とイベントを盛り上げるための方法として立案・交渉・準備を進め、実際に羽幌町でキッチンカーを出店して頂いたこともあり、再度出店していただけることなりました。
今回、浜崎監督、③谷選手 ⑦久保下選手 ⑪池田選手 ⑬柳町選手 ⑭中野選手 ⑰本澤選手が来校してくれました。
チームのURLこちら→https://hy-stars.jp/
令和7年度職業ガイダンスを実施しました
9月9日(火)、1・2年生合同で職業ガイダンスを実施しました。各業種に関係する専門学校の講師の方々からお話をいただくことができました。
5・6時間目を使い一人2カ所で講話を聞くことができました。講師の方々にはその職業の具体的な内容や実際にあった事例、その職業に必要な能力は何なのか、進路実現において必要な情報を得ることができた機会になりました。
参加いただきました講師の皆様ありがとうございました。
令和7年度学校説明会を行いました
8月23日(土)13時から令和7年度の学校説明会を行いました。生徒会長挨拶の後、授業見学、全体説明会、中学校別卒業生からのメッセージ、体験入部と部活動見学を行い、16時に終了しました。これを機会に中学生や保護者等の皆様に羽幌高校の魅力を知っていただき、来年度、たくさんの中学生に羽幌高校へ入学していただくことを願っています。
海鳥フェスティバルに参加しました
7月18日(土)に海鳥センターで開催された海鳥フェスティバルに、天売島ゼミの生徒5名がボランティアとして参加しました。
今回は、総合的な探究の活動の一環として、天売島の間伐材を活用した箸作り体験のブースを出展させていただきました。お子さんを中心にたくさんの方々にお越しいただき、その他、アイス販売のお手伝いなども行い、大変充実したボランティア活動となりました。
元アイスホッケー女子日本代表大澤ちほ氏来校
6/19㈭、本校に元アイスホッケー女子日本代表キャプテンの大澤ちほ氏が来校し、「スポーツを通じて自分の未来を作る」と題して、進路にかかわる講話をしてくださいました。
その中では、努力をする時のメンタルコントロールの方法や、キャプテンとして培ったコミュニケーションの取り方などについて話してくれました。
講演後には多くの運動部の生徒が大澤氏を訪ね、部活動についての相談にも応じてくれました。
全校で野球部にエールを届けに!
6月24日(火)に野球部の全校応援を実施しました。
30℃を超える暑さの中、生徒たちは暑さに負けず、 大きな声を張り上げて素晴らしい応援を繰り広げてくれました。
楽器隊も時間がない中にもかかわらず、 吹奏楽部と共に素晴らしい音色を響かせてくれました。
球場に響き渡る大きな声援と楽器の音色は、 選手たちにきっと届いたことと思います。
残念ながら試合には敗れてしまいましたが、 生徒たちの一生懸命な応援が選手たちの力となり、 最後まで諦めずにプレーする姿を見せてくれましたこの全校応援で生まれた一体感を、学校祭へと繋げ、 さらに素晴らしい行事を創り上げてくれることを期待しています。
【延期】大澤ちほ氏講演について
本校の現在の状況を鑑みまして、本日13日(金)に予定されていた講演を19日(木)14:15~実施します。
ご来校予定だった方には大変申し訳ありませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。
元女子日本アイスホッケー女子日本代表 大澤ちほ氏 来校
6月13日(金)に行われる総合進路ガイダンス内では例年、社会人講話として、社会で活躍する方から幅広い観点での講話をいただいておりました。
今年度は、オリンピックにも3度出場の経験がある大澤ちほ氏に「スポーツを通じて自分の未来を作る」と題してご講演いただけます。
一般の方もご参加いただけますので、ぜひご来校ください。
【ラグビー部】KOBELCO CUP 2025 U18合同北海道代表に本校から3名選出!
令和7年5月4日㈰~5日㈪にKOBELCO CUP 2025 U18合同北海道代表セレクションが帯広市十勝河川敷ラグビー場で行われ、本校の3年生3名が選出されました。
FW 髙場 龍之介
BK 天谷 瞭助
熊谷 光琉
KOBELCO CUP 2025
大会日程: 7月31日(木)代表者会議
8月 1日(金)開会式・予選リーグ
2日(土)チーム練習
3日(日)決勝リーグ・閉会式
会 場: 長野県上田市菅平高原 アンダーアーマー菅平サニアパーク
KOBELCO CUP U18とは…
『単独でチーム編成することができない、部員不足の高校の生徒でU18の選抜チームを編成し、ラグビーの普及・選手の強化を目的とした大会です。』(株式会社神戸製鋼所KOBELCO様のWebページより引用)
詳細は北海道ラグビーフットボール協会の関連Webページからご覧ください。
【ラグビー部】大会報告
5月中に行われたラグビー部の大会結果をお伝えします。
5/10㈯ 第12回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会旭川・富良野支部予選会
会場:旭川市カムイの杜公園多目的広場
○羽幌15ー10旭川工業
●羽幌 5ー43旭川竜谷
2位 ⇒ 全道大会出場決定
第12回 全国高等学校7人制ラグビーフットボール北海道予選会(5/31㈯~6/1㈰)
会場:旭川市東光スポーツ公園球技場
5/18㈰ 令和7年度第52回北海道高等学校選抜ラグビーフットボール大会旭川・富良野支部予選会兼
第80回国民体育大会ラグビーフットボール競技会(少年男子の部)旭川・富良野選抜選手選考試合
会場:旭川市カムイの杜公園多目的広場
○旭川工業・羽幌・富良野・芦別合同33ー14旭川竜谷
優勝(上位大会なし)
このあとも大会が続きます。
今後も生徒たちへの応援、よろしくお願いいたします。
【卒業アルバム業者からの個人情報の漏えいのおそれについて】
以前に報道されました標記の件につきまして、「緊急のお知らせ」から通常のお知らせに変更させていただきます。
本校としての対応は引き続き、次のとおりとなりますのでご承知いただければ幸いです。
_______________________________________
標記の件につきまして、本校も対象となっていることが判明しました。
卒業生並びにその保護者の皆様におかれましては不安とご心配をおかけしているところではありますが、現在のところ二次被害の確認はされておりません。
つきましては、別添の資料をご覧いただき、今後の対応等についてご理解をいただければ幸いに存じます。
【学校発出文書】
<【羽幌高校】令和5年度(2023年度)卒業アルバムに掲載された情報の漏えいの恐れについて.pdf>
【記者発表資料(北海道教育委員会HP)】
<卒業アルバム業者からの個人情報の漏えいおそれについて(25.4.14 16時発表) 高校教育課.pdf>
【印刷会社発出文書】
<【お詫び文書】斎藤コロタイプ印刷会社「弊社工場へのランサムウェア攻撃に関するお知らせ」.pdf>
4月26日(土)授業参観・PTA総会 ご来校ありがとうございました。
4月26日(土)に授業参観並びにPTA総会を実施いたしましたところ、多くの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。
授業参観では、子どもたちが日頃学習に取り組む様子を間近でご覧いただけたことと思います。特に、本校がDXハイスクールとして指定を受けて整備したDXルームにて3Dプリンターを活用した授業や、多くの授業でタブレット端末を積極的に活用している様子をご覧いただき、本校の特色をご理解いただけたと思います。今後も、ICT機器を効果的に活用することで、より質の高い教育活動を展開できるよう努めてまいります。
授業参観後のPTA総会にも、多くの保護者の皆様にご出席いただきありがとうございました。皆様のご協力のおかげで、議案審議は滞りなく終了いたしました。今年度より、PTA活動の方針を見直し、新たな体制で活動を開始することにもご承認いただきましたこと、重ねて感謝申し上げます。詳細につきましては、Classiにて資料を配信しておりますので、ご確認いただければ幸いです。
今後ともPTA活動を通して、保護者の皆様と教職員との繋がりをより一層深め、子どもたちの成長と学校運営にご支援ご協力いただけますようお願い申し上げます。
最後になりましたが、お忙しい中、また貴重な休日にご来校いただきましたこと、改めて感謝申し上げます。
「事務室より」を更新しました。
令和7年度北海道羽幌高等学校の運営予算の概要および内訳を掲載しました。
ぜひご覧ください。
総合的な探究の時間 天売島森林再生プロジェクトに参加しました
4月28日から29日にかけて、天売島ゼミの生徒で天売島森林再生プロジェクトに参加しました。
このプロジェクトでは、北海道大学の学生やSBFと協力し、200本近くの苗木を植樹しました。かつて天売島に自生していた樹木は不明なため、類似の環境を持つ焼尻島に自生する種類の苗木を選定したとのことです。植えた苗木がすべて順調に育つとは限らず、ネズミによる食害や土壌流出などが原因で生育不良となる場合もあるそうです。しかし、長年の地道な取り組みによって森林は少しずつ再生に向かっており、今では間伐などの手入れも行われています。
また、天売島に住む人々やプロジェクト関係者との交流会も設けられ、自然環境以外に天売島が抱える課題や、それに対する取り組みについてお話を伺うことができました。この経験は、今後の総合的な探究学習を進めるにあたり、生徒自身に何ができるのかを改めて考える貴重な機会となりました。
2日目は残念ながら悪天候に見舞われ、ほとんど活動できませんでしたが、生徒からは「もう一泊したかった」という声も聞かれるほど、今回の活動は楽しく、そして実り多いものとなりました。
R7 壮行会の実施について
本日、5月2日(金)に運動系の部活動の壮行会を行いました。今回、激励をしたのは野球部、ラグビー部、卓球部、ソフトテニス部、陸上部、バスケ部でした。各部活動の部長が出場予定の大会やその意気込みなど語ってくれました。どの部活も高体連の大会を控えており、日々練習に励んでいます。
練習の成果を発揮し、生徒の皆さんが悔いなく大会を終えられることを祈っています。
総合的な探究の時間(1学年) 環境事業講話
4月24日(木)6校時に環境省羽幌自然保護官(レンジャー)の市川様をお招きして、自然保護官の仕事や主に天売島における海鳥の現状について講話をいただきました。
環境省自然保護官の仕事は、繁殖地のモニタリングや海鳥の天敵に対する対策だけでなく、海鳥に関わる人々との協力を得て、啓発活動も行うなどの業務に関する説明がありました。次に天売島が多数の海鳥が繁殖する日本でも希少な繁殖地であり、春に交尾・繁殖、夏に雛の巣立ち、秋冬は南下して越冬し、春にまた天売に戻ってくるというライフサイクルがあるという説明がありました。海鳥の保護に関しては、森林の再生プロジェクトを、他団体の協力を得て行っているという報告がありました。
講演後、生徒から「天売島が焼尻島よりも海鳥が多いのはなぜか」という質問がありましたが、天売島の方が標高が高く、飛ぶことが得意ではない海鳥の雛にとって滞空時間が長く、より安全な繁殖に適しているためというお答えをいただきました。合わせて、高度の高い断崖に巣を作ることができ、天敵の侵入が焼尻島に比べ容易ではないという説明もありました。
また、「自然保護官としてのやりがいは何か」という質問には、鳥たちのライフサイクルに関わる喜びがあるというお答えをいただきました。
「オロロン鳥(ウミガラス)に注目が集まるのはなぜか」という質問に対しては、絶滅危惧種に指定されており、現在122羽まで回復しているとはいえ、何かあると一気に数を減らしかねない希少な個体群が人々の関心を引き、古くから「オロロン」の名称がつく名産品や地名などがあるからではないかとお答えをいただきました。
<講話の様子>
令和7年度生徒大会を実施しました
4月25日に生徒大会を行いました。
生徒会の活動の重要事項を決める「総会」です。昨年度の事業報告、決算報告、今年度の委員会を含めた事業計画、予算案などの議案が生徒会主導で話し合われました。また、各常任委員会から今年度の活動方針が報告されました。加えて、学校生活に関する質問や要望を各HR委員が出し、それに対する生徒会からの回答も行われました。
これからも生徒会の活動を通して、学校生活をより良いものにしていきたいと思います。
本校の不審者対応および時間外の校内体制等についての周知文書です。
⑴ 令和6年度 学校評価の集計結果を公表いたします。
♢交通機関
通学バス
・豊岬-初山別-有明
-築別-羽幌高校(43分)
・古丹別-上平
-苫前-羽幌高校(28分)
・留萌駅前-鬼鹿三区
-苫前-羽幌高校(75分)
〒078-4194
北海道苫前郡羽幌町南町8番地
T E L 0164-62-1050
F A X 0164-62-1051
E-Mail
haboro-z0★hokkaido-c.ed.jp
(スパムメール対策のため★を@に置き換えてください)
このサイトに掲載されている画像及び文章の無断での転載・コピーについては固くお断りさせて頂きます。
北海道羽幌高等学校公式Instagram(https://www.instagram.com/haboro_highschool/)
北海道羽幌高等学校公式note(https://haboro-hs.note.jp/)
北海道教育委員会公式note(https://hokkaidopref-edu.note.jp/)