羽高ニュース
一日防災学校
本校は9月26日(金)、地域の専門機関と連携し、全学年参加の実践的な「一日防災学校」を実施しました。学年ごとにテーマを設定した実践的なプログラムを通じて、生徒一人ひとりが「自分の命、そして他者の命を守る」ための具体的な知識と行動力を身につけました。
〈1学年〉地域のハザードマップ作成と発表を通じて、潜む危険を視覚化しました。さらに、災害時に流れる「デマに騙されない考え方」を学ぶ情報防災訓練を実施し、正確な情報判断の重要性を学びました。
〈2学年〉 留萌振興局地域創生部危機対策室の職員の方のオンラインでの指導のもと、避難生活をシミュレーションする「DoHUG」(避難所運営ゲーム)に取り組み、避難所運営の難しさや協力の重要性を学びました。
〈3学年〉認定こども園まき様の園児たちを対象に、有事を想定した避難誘導訓練を実施しました。3年生が主体となり園児たちを本校まで安全に誘導し、体育館にて生徒が運営する避難所体験を行い、園児たちと共に防災意識を高めました。この活動で「小さな命を守る」という主体性と責任感を伴う貴重な機会となりました。
※なお、避難誘導は徒歩の予定でしたが、天候の関係でバスでの輸送となりました。
陸上自衛隊の職員の方による防災講話と負傷者を救うための心肺蘇生法、緊急時の止血法、そして怪我人を運ぶ担架搬送を実践的な防災訓練を体験し、自助・共助の技術を習得しました。
管内気象台の職員の方のオンラインによる「地震・津波のメカニズムの講話」では、自然現象の知識を深めるとともに、最新の防災情報を得る重要性を学びました。
羽幌警察署の職員の方による「身近にある災害から身を守るために」と題した講話では、生徒たちの身の回りにある具体的なリスクと、それに対する日頃からの備えや心構えについて、改めて考える機会となりました。
関係機関の皆様、ご協力頂きありがとうございました。
生徒の防災意識を大きく高める大変有意義な一日となりました。
インターンシップを実施しました
令和7年10月7日㈫~8日㈬の2日間で、2学年対象にしたインターシップを実施しました。
実際に働く姿を近くで見て体験できたことは来年度の進路活動に生かされるものになりました。
2日間という短い期間ではありましたが貴重な時間になりました。
【ご協力いただいた各事業所様(50音順、敬称略)】
・M's home
・㈱錦秋
・㈱ダイマル乳品
・北留萌消防組合消防署
・グループホーム陽だまりの家
・コープさっぽろ はぼろ店
・初山別学園
・とままえ温泉ふわっと
・認定こども園まき
・羽幌温泉サンセットプラザ
・羽幌町立羽幌小学校
・羽幌町すこやか健康センター
・羽幌町役場
・羽幌郵便局
・ホクレンショップ 羽幌店
・北海道旭川方面羽幌警察署
・北海道海鳥センター
・北海道立羽幌病院
・㈲かわしま
・陸上自衛隊 留萌駐屯地
・るもい農業協同組合
受入事業所の皆様、ありがとうございました。
予告なしの避難訓練を実施
9月22日㈪、防災意識と危機対応能力の向上を目的に、予告なしで避難訓練を実施しました。「いつ起こるか分からない」災害を想定し、生徒・職員は高い緊張感を持って臨みました。
抜き打ちでの実施に対し、職員は迅速かつ冷静に避難誘導を完了し、生徒は落ち着いて行動するとともに「自分の命は自分で守る」という意識を確認しました。
北留萌消防組合消防署の職員の方の指導のもと、消火器体験で初期消火の対応力を養い、スモーク体験ハウスで煙の怖さと低姿勢避難の重要性を体感しました。
今回の訓練は、事前の準備ではなく、日頃からの心構えが重要であることを再認識する貴重な機会となりました。
プロバレーボールチームによるバレーボール教室
この度、9月12日(金)にV.LEAGUE所属のプロバレーボールチーム「北海道イエロースターズ」と、オフィシャルスポンサーであるベーカリー「どんぐり」様にご協力いただき、選手・コーチ陣が本校に来校し、全校生徒を対象としたバレーボール教室が開催されました。
当日は、「どんぐり」様にご協力いただき、特別にキッチンカーが出店されました。キッチンカーでの販売は2回目で、本校の「総合的な探究の時間」において2学年地域振興チームが、地域貢献とイベントを盛り上げるための方法として立案・交渉・準備を進め、実際に羽幌町でキッチンカーを出店して頂いたこともあり、再度出店していただけることなりました。
今回、浜崎監督、③谷選手 ⑦久保下選手 ⑪池田選手 ⑬柳町選手 ⑭中野選手 ⑰本澤選手が来校してくれました。
チームのURLこちら→https://hy-stars.jp/
令和7年度職業ガイダンスを実施しました
9月9日(火)、1・2年生合同で職業ガイダンスを実施しました。各業種に関係する専門学校の講師の方々からお話をいただくことができました。
5・6時間目を使い一人2カ所で講話を聞くことができました。講師の方々にはその職業の具体的な内容や実際にあった事例、その職業に必要な能力は何なのか、進路実現において必要な情報を得ることができた機会になりました。
参加いただきました講師の皆様ありがとうございました。
本校の不審者対応および時間外の校内体制等についての周知文書です。
⑴ 令和6年度 学校評価の集計結果を公表いたします。
♢交通機関
通学バス
・豊岬-初山別-有明
-築別-羽幌高校(43分)
・古丹別-上平
-苫前-羽幌高校(28分)
・留萌駅前-鬼鹿三区
-苫前-羽幌高校(75分)
〒078-4194
北海道苫前郡羽幌町南町8番地
T E L 0164-62-1050
F A X 0164-62-1051
E-Mail
haboro-z0★hokkaido-c.ed.jp
(スパムメール対策のため★を@に置き換えてください)
このサイトに掲載されている画像及び文章の無断での転載・コピーについては固くお断りさせて頂きます。
北海道羽幌高等学校公式Instagram(https://www.instagram.com/haboro_highschool/)
北海道羽幌高等学校公式note(https://haboro-hs.note.jp/)
北海道教育委員会公式note(https://hokkaidopref-edu.note.jp/)